新・都市論TOKYO

新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

Out Line
建築家隈研吾の解説を挟みながら、清野由美との東京各場所で行われた5回の対談などが記載されている。汐留・丸の内・六本木・代官山・町田を巡りながら東京の未来について語る。そして最後に北京という都市のダイナミズムの象徴に触れている。

Content
隈研吾が都市計画の手法として挙げているのが

  • オーバーオール型:大きくて派手。野原の上にゼロから計画するもの。ブラジリアなど。
  • 再開発型:別名「六本木ヒルズ型」既存の都市をごっそり建て直す。
  • 規制型:地味な計画。特定の地区にあるルールを定め統一した都市景観をつくる。長期。
  • テーマパーク型:ゲートの中のフェイクタウン。ディズニーランド。現実の都市のコピーとして作られたテーマパークが、今は現実の都市が逆にコピーしているという皮肉な状況に陥っている。

の4つでありそれに代わるものとして、トップダウンではなくボトムアップの都市計画の可能性を示唆している。それはハリウッド映画に対して小津安二郎といったような「草の根のスローな都市計画」であると述べている。すなわち住民の意識改革、住民が都市に対してどの程度問題意識を持ち、長い都市計画に付き合っていけるかが問われている。

以下取り上げられている各都市のまとめ

汐留
国鉄の貨物駅跡地であり、第二次産業から第三次産業の転換に伴って出現した巨大な空地があった。31ヘクタールという広大な土地でありながら一手にリスクを負えるディベロッパーはなく11街区に分割され、分譲されて現在のような統一とは程遠い高層ビルの風景が広がっている。リスクを避け重層化される建設体制によって羊羹のようなビルが林立してしまう現状であるが一つ一つのビルの質は良いと隈研吾は前向きな評価をする。要するに並べ方が酷く都市計画の不在が浮き彫りとなっているのである。

丸の内

丸の内といえば三菱グループ。単一の企業による達成といってもいい丸の内は東京において稀有な存在である。「特例容積率適用区域制度」「特定街区制度」などによる容積率緩和措置によって歴史的建造物の保存が可能となっている。(明治生命館日本工業倶楽部など)最近ではジョサイア・コンドルの設計である三菱一号館が復元された。古いビルを壊してさらに古いビルを復元するという矛盾。歴史的な建物を担保にして超高層が造られる行為は三菱という文化を自己否定することになるのかもしれない。

六本木

小さな土地をもった400人の地主たちを一人ずつ説得して買収され建造された六本木ヒルズ。「アーバン・ニューディール政策」という居住高層化の概念を掲げている森稔の発想によって出来上がっていった。一本の太い超高層を建て容積率を集約させ周辺部は低層に抑え緑地や公園とした。現在の状況下においてこの都市開発のソリューションに隈研吾は高得点を付けてもいいという。

代官山

地主の朝倉家が広範囲に点々と土地を所有するという好条件に恵まれ、30年もの長い歳月をかけて、しかも建築家の槙文彦迎えて開発ができたというこの上ない場所である(ヒルサイドテラス 上画像)。六本木ヒルズとは逆の、経済的には閉じて、空間的に開く形式は「朝倉家×槙文彦」という「余裕」から生み出された。しかし一方で代官山アドレスという”反ヒルサイドテラス”的因子によって性格が変わりつつある。

町田
「リアル」なJRと「バーチャル」な私鉄との二重性によって構築された代表的な「郊外」の街。住宅街、歓楽街、電気街、書店街、商店街という様々な用途が混在している。この混在性は逆説的に「郊外」ではなく「都市」であることを示している。

北京
地価の高い東京ではリスクの分散が求められ建築家もその創造性を発揮することができないが、ここ北京では都心部の再開発のマスターアーキテクトを任せられる。建築家の夢が目の前で繰り広げられている現実がある。隈研吾が指摘するように東京やニューヨークを抜く勢いで世界の首都に名乗りをあげている。

Review
混沌というイメージしか持てない東京もこのように場所ごとに見ていくと性格が見えてくる。だとすれば各場所での何らかのポテンシャルを見出していくことは可能ではないだろうか。しかしそれは持続的で長いスパンをもってして考えることのできる都市計画だろうし、アメリカ型グローバリズム、資本主義社会である日本にとってどんなに困難なことかはこの本を読まずとも想像できてしまう。
大学に入って間もなく私はヒルサイドテラスの存在を知って訪れた。槙文彦の設計は当然のことながら、一体的に開発され統一感のあるその街並みに魅了された。「何でこんな風に東京を開発していかないのだろう?」その理由はこの本の中にも書いてある通り朝倉家の「余裕」と槙文彦の「余裕」とが合わさった稀有な例だからである。隈研吾の指摘する通り学生の課題で都市計画とするときにヒルサイドテラスを参考事例として取り上げる人は多いと思う。そしてそれは現実には無理なのだ。
日本の成熟社会の中で建築家のできることの範囲は狭くなり、一体として大きな面積を開発できるのは地方の市町村などに限られてきている。リスクを負える強大な資本力があっての都市計画とは、都市計画の本質とは別次元であるべき話に感じる。
この矛盾を孕んだままの東京という都市に未来はあるのだろうか。

卒業設計で考えたこと。そしていま2

「卒業設計で考えたこと」の続編であるが私は2しか読んでいない。内容は現在の建築家達
高松伸ヨコミゾマコト曽我部昌史など)が卒業設計や修士設計で何をして、
そのとき何を考えていたかをインタビュー形式で問うものである。
現在は学生設計でもCAD化され、図面の枚数や表現ではその善し悪しが見えにくくなっていることが
当時との一番大きな違いであろうか。(故に模型は巨大化している)
昔もそうだったのかと思った内容として、お手伝い制度が存在していた事である。
昔といっても10年〜20年前だが、(この本の中では佐々木睦朗さんで40年くらい前か)
何となく先入観的に一人でやっていたんだと思っていた。
しかし考えてみれば当然で、手描きで十数枚、何十枚も描かなければならなかった昔の方が、
インキングなどで作業は手間がかかるハズである。
と考えるとむしろCADが普及した現在、昔より出来る事が多いハズであり(時間的問題)
それか手伝いなどなくても十分ではないのだろうか。
本の中に伊東忠太の卒計であるカテドラルの立面図が載っているが圧巻である。
(当時はどういう作業環境、期間だったかは不明だが)
お手伝い制度というのは使うが利口、使わずは不器用かの様に捉えられているかもしれないが、
個人としてどうそれに解釈を与え、自分なりの納得を得るかという事くらいは考えた方が良い気がしている。
単純に慣習化されているからというのでは腑に落ちない。
全体的に今と少し違うなと思うのは都市的なスケールを扱う作品が少ないことであろうか。(未来都市的構想)
(違う意味で曽我部さんはすごいなぁ・・・)
アーキグラムスーパースタジオ磯崎新丹下健三などの影響をタイムリーに受けていない事に起因すると思うが
今もう一度未来都市というものを考察した作品が出てきても面白いと感じる。
高度に情報化されPCの普及した今だからこそリアリティのある未来都市の提案が出来るのではないだろうか。

構造デザイン講義

構造デザイン講義

構造デザイン講義

東京大学で行われた「構造デザイン」の授業三年間分をまとめた内容である。本来お互いに全くの別物として捉えられている、構造とデザイン。構造は物理的な仕組みであり、デザインは心理的なものであり各々は自律した概念である。その矛盾した二項を結び付けようとするのがこの講義の位置づけとなっている。しかし内藤自身が言うように、この講義の真の目的は判断する力を身につけて欲しいという、エンジニアにとって現在見失われつつある豊かな思考力を持つ事の重要さを理解することにある。デザインが苦手な人で数学のできる人が構造設計に進むというのは間違いで、イメージの豊かな人ほど構造系に進むべきだと述べているが、これと同じ過ちを犯している建築学科も多いだろうと感じる。何故か意匠設計のできる人が優秀だと捉えられ、注目されるのである。これはカリキュラムの問題なのだろうか、早急に解決すべき事柄であるとも感じる。
内藤はデザインの定義は「翻訳すること」だと述べ、「技術の翻訳」、「場所の翻訳」、「時間の翻訳」の三種の翻訳について表している。この「技術」「時間」「場所」の三つを意識し、それらを誰にでも分かりやすい形に翻訳することがデザインの意義であり、そうしたデザイン能力を身につけるために感性を養う必要性があるということを示している。そしてそのヒントは日常生活に転がっていると・・・・。
講義は「組石造」「スティール」「コンクリート」「プレキャストコンクリート」「木造」と各構造の特徴と留意点、具体例を挙げながら展開していく。共通して言えることは、エンジニアリングの知識、豊かな感性を無くして新しい発展は望めないということであろうか。「スティール」の回で紹介された近代建築の先駆けとされる水晶宮の設計者、ジョセフ・パクストンが造園家であったことを見てもわかるように。そして今でも目新しい建築は構造エンジニアによって支えられている。また各項目において経済性、合理性だけでなくその「リダンダンシー(冗長性)」を含んだ設計をしなければならないことを指摘している。
最終章の「構造の最前線」ではコンピュータの発展によっても手に入れることのできない「経験知」「体験知」「感覚」を養うことの重要性に触れ、最新のプロジェクトについての優劣をはっきりと述べている。私は何かデコン的な、常軌を逸したような建築に対して疑問の念を抱いていた。しかし内藤の「新しい構造、それは建築的な価値とは無関係なのです。本当の意味での建築的価値とは、技術と芸術結び合ったその時代の精神の現れなのです」という言葉によって少し晴れた気がした。あまりにも身体的空間から離れ、超越的であり、それに不安感を抱いている人は私だけではないだろう。そしてまた引用になるが新しい表現を思考する時の注意点は「新しければ新しいほど、それを人間に結びつける深い思考と強靭な精神が必要」という言葉に帰結される。誰のために、何のためにを欠いた建築は認められるべきではなく、私自身、現在求められている建築とはもっと現実世界に近いものであると感じている。
そして最後に空気環境の設計の先駆性に触れ、分業化されている建築界をつなぐものとして空気というディメンションが重要であると予想している。トータルに思考し、すべてが水平線上につながった時に本来の、完成されたアーキテクチュアが構築されることを望む。

チェコのキュビズム建築

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

先日INAXギャラリーで行われている、チェコキュビズム建築とデザイン展へ行ってきた。
キュビズム建築の担い手である三人の建築家に焦点を当て、多数の写真や10分間の映像などを展示している。
(三人とはヨゼフ・ホホル、ヨゼフ・ゴチャール、パヴェル・ヤナークの三人である。)
キュビズムというとピカソジョルジュ・ブラックなど絵画運動として認識されがちであるし、
しかもキュビズム建築があるのは、その発祥の地フランスではなくチェコなのである。
ホホルの名作ネクラノヴァ通りの集合住宅の壁面に代表されるような、ナナメの面の構成によるプリズムパターンは
キュビズムの影響をはっきりと見て取れる。1910年代に花咲いてあっという間に散ってしまったキュビズム建築
であるが、そのヨーロッパでの存在は特筆すべき内容である。


以下私の読んだ本の中でキュビズム建築に少し言及してあった吉田鋼市さんの本である。

アール・デコの建築―合理性と官能性の造形 (中公新書)

アール・デコの建築―合理性と官能性の造形 (中公新書)

陰翳礼讃

陰翳礼讃 (中公文庫)

陰翳礼讃 (中公文庫)

谷崎潤一郎著のこの本はしばし建築を専門にしている者が読むことの多い本である。陰影礼讚の名の通り日本の奥深くに潜む影、闇の趣について語っている。エッセイ調で書かれているこの本であるので私の書評もできる限りそうしようと思う。
私はこの本を読む少し前に槙文彦他著である見えがくれする都市で日本の奥という概念に触れた。そしてこの陰影礼讚でまた違う角度から日本の奥というものに触れることとなったのは非常に良かった。
現在の電灯等の発展により日本建築は翳、本当の闇を失い、そして美を失った。障子を透かして差し込む仄かな光に日本人は美を覚えていた。そして闇を前提とした色使いというのも、何故極彩色を施した建物が現在では単純な豪華絢爛に見えてしまうのかを考えれば、納得のいくことに感じてしまう。
谷崎潤一郎の指摘していたところで、現在を生きている若者は本当の夜、闇を知らないでいる人が多いのではないかと思う。幸い私の住んでいるまちは純粋なる田舎まちであり、小さい頃は夜になると街灯の灯っていないところもまだあって酷く怖い思いをした。話の中にも出てきていたが、蛍というものを見たことがない友達が多いことは、非常に残念に思う。
そもそも何で暗い所に美を見出したかということは、西洋との根本的な思考の違いにあるということを谷崎潤一郎も述べている。簡潔に述べるならば私は文明と文化の違いであると思う。西洋は暗いことを不便の何者でもないと捉え、電球を発明し、一種の文明を築いた。対して日本は暗いことをじっと耐える事を選択し、ならばそこに美を見出すことによって、文化を築き上げた。現状に満足するにはどうしたらよいかと思考するのは日本人の特徴であり、もったいないという概念が他の西欧諸国に無いことにも関連付けられるのであろう。
恋愛及び色情で女性の扱い方の変遷も西洋と異なることが述べられていたのは面白く感じた。貴族の文化であると言われる平安時代には女性は尊い存在として扱われ、武士の時代に入ると卑下され始める。そしてまた西洋の文化が流入し始めると女性はレディファーストという言葉がすべてを表すかのように、尊重され始める。現在では割りにその両方が存在している気がするのだが・・・・・。男女間の関係を上手くするにはなるべく一緒にいないことというのは、メール文化の発達により少し希薄になったように感じる。
その他も、メディアによって情報操作される人、電車マナーの悪い人、何故か人生を生き急いでいる人(これは冗談)が多いというのも、30年以上前に書かれた本であるけど、現在でも十分通じる内容だった。何でも最後がトイレについてだというのは少し驚いた。今ではトイレの価値観はすっかり変わってしまい、日本の便器は世界一だと言われている。これも綺麗好きといわれる日本人の性なのだろうか。今、谷崎潤一郎の言う理想的な便器を再現したらどうなることだろうか。私はこの谷崎潤一郎のありったけの愚痴を聞き入れ、日本的なる伝統を再考していきたいと思う。

見えがくれする都市

単純な「図」と「地」では表わすことのできないような、白でも黒でもない中間的領域が日本には数多く存在している。西欧のように建物を前面まで押出し境界を明確に図示するのではなく、日本の町の表層は不明確であり、「すき間」、そして「奥」といった概念で表わされるような空間によって形作られている。それゆえ日本の都市は複雑化し、中心性を持つことのない多焦点のまちとして今日の姿を表している。
混沌、カオティックな都市東京。この最も一般的なイメージの形成過程を追ってみると、都市の中に見えがくれする日本的なる要素(奥)を発見することができる。
最初に道の構図の分析において、日本の道はその地形的条件が決定権を担っている場合が多く、小さな街路パターンの集積であることを江戸の道の歴史を追うことで示している。またその特性として求心的パターンを持つことなく、まるで陣取り式の空間分割のようであると述べ、東京麻布の道と集落の道の相同性から、都市は巨大な村落ではないかと推察している。私はこの言及に対して都市のフラクタル性というものを垣間見たような気がした。西欧の都市のように区画整備された美しさを持つ都市構造というのは、非自然的であり人工的である。一方日本の都市のでき方というのは、地理的条件に依存し、逆らうことなく発展していったと考えるならばそれは自然物であり、フラクタル性を持つのは当然の結果であると言える。日本の都市は生物のように生長し、複雑の中にもフラクタルな構造を孕んでいったのではないか。
次に「微地形」と「場所性」についての考察であるが、日本という国は伝統的に場所や自然を重んじ、自然崇拝、風水的都市計画などが歴史的にされていたことを考えれば、それによって道、都市が歪められるといったようなことは理解に容易いのであろう。しかし現在では林立するビルによって、対象物としての自然は見えなくなり混沌とした道だけが残っているといった状況であるのは実に残念なことである。神体山として山を崇めることは、深い緑の中「奥」へと誘い込む、経路的なヒエラルキーをもつ空間構成を生み出したのである。
第4章まちの表層では、住宅地の表層を、町家型、お屋敷型、裏長屋型、郊外住宅型の4つのタイプに分けて解説し、更にこの4つに共通するのは「薄い平面」と「すき間」であることを述べ、これが西欧との街並みの違いであることに触れている。日本は単純な一次面の連なりということはなく、必ずと言っていいほど、垣根や塀、そして「すき間」を含んでいる。それが日本的で良いまちを生み出しているはっきりと結論付けたいのは、筆者も私もきっと同様な気持ちなのであろうが、現状を見るとそうはいかないのだろう。しかしこの歴史的経緯を考えることで、少しだけ自分の家というものに誇りを感じることができるのではないのだろうか。
そして最後に「奥の思想」である。これまで述べてきたことを総合すれば、いかに日本には「奥」、「間」、「すき間」といった言葉で表わされる中間的領域が伝統として息づいてきたかは容易に想像できる。「奥」という概念は、物理的な空間距離を表すには留まらず、日本人の精神的支柱にもなりえた。
「我々の住む都市はかつてない変貌を強いられている。そして我々はややもすれば、こうした急激な世の様の移りかわりに目を奪われて、対症療法的に事を処そうとする場合が多い。その中で、変わらないもの、変え難いものを発見し、理解することが、取りもなおさず、変えなければならならいこと、変えうることの真の理解に必要であることはいうまでもない」というのはこの最後の章からの引用であり、私はこの変わらないものの一つとして「奥」という概念を刻み、これからも私たちが都市を構築していく上での基盤となるものを、一つでも多く模索していきたいと感じるのである。